急速に秋が深まってきましたね。
今週に入って、あわてて冬物を出したという方も多いのではないでしょうか。

私たちが行っている在職者キャリアコンサルティングでは、
ひとつの園に、2~3名のキャリアコンサルタントが関わります。
園に所属するすべての職員の面談を、複数名のコンサルタントが分担して行うことで、
一人ひとりの語りから、園全体の姿が少しずつ立体的に浮かび上がってきます。

「経験を語る」ことが、キャリアをつくる

キャリアコンサルティングでは、「経験を語る」ことを大切にしています。
日々の仕事や生活の中で感じたこと、うまくいかなかったこと、誰かの言葉で救われた瞬間…。
そうした出来事を言葉にしていくことで、自分の中の大事にしたいもの、「価値観」が整理されていきます。

一方で、保育実践における「省察(せいさつ)」という言葉があります。
保育学者・津守眞氏は次のように述べています。

「1回限りの不可逆な出来事である実践を、
無意識の中にとらえられている体感の認識に何度も立ち返り、その意味を問い、意味を見出す。」

保育の中で感じることもあれば、あとから振り返って気づくこともあります。
「何度も」立ち返りそのたびに意味が浮き上がってきます。

正解のない仕事を支える“省察”の場として

目の前の子どもたちに寄り添い、瞬時の判断が求められる保育の仕事には「正解」がありません。
「あのときこうすればよかった」と思うことの連続かもしれません。
だからこそ、自分の経験を立ち止まって振り返り、言葉にしていく時間が必要です。

私たちキャリアコンサルタントが関わる時間は、
まさにその「立ち返りの場」を一緒に作るプロセスです。
それは単なる面談ではなく、園や個人が少しずつ変化していく“対話の時間”です。

「Dance in the Moment」──その瞬間に生きる

キャリアコンサルティングでは、
セッションの中で生まれる一瞬一瞬を大切にします。
それは、まさに“Dance in the Moment(ダンス・イン・ザ・モーメント)”
そのときの表情、言葉、沈黙──
それらの積み重ねが、その人のキャリアを描いていきます。

そして、保育もまた、同じように「今この瞬間」を大切にする仕事です。
子ども同士、子どもと保育者、そして環境との関わりの中で、
絶えず変化し続ける瞬間を“感じながら動く”こともあれば、
後から振り返る「省察」を通して、意味を紡ぎます。

組織の「立体的な理解」から生まれる支援

複数のコンサルタントが関わることで、
園全体の傾向やコミュニケーションの特徴が見えてきます。
職員個々の思いと組織全体の方向性をつなぐことを目指して、キャリアコンサルティングをおこないます。

私たちは、個人の成長も組織の発展も、ともに支援をしています。

秋はいろいろな行事も多いですね。行事が終わるった後の振り返りはとても大切です。
園の中で、一人ひとりが自分の「経験」と向き合う時間を持つことが、
結果的に園全体のあたたかい風土づくりにつながり、皆様の目指す保育へとつながっていきます。

外部の人間だからこそ、より安心して話せるキャリアコンサルティング。お気軽にお問い合わせください。

在職者キャリアコンサルティングに関してはこちらからお気軽に➡★